
「マルシェ」という言葉を最近よく耳にしませんか?
マルシェとは、フランス語で「市場」を意味する言葉です。オシャレな響きの言葉ですが、意味は日本に昔からある「市」、あるいは英語の「マーケット」と同じです。
つまり、複数の商人が集まって出店し、食品や雑貨など様々なものを売り買いする場所のことです。
シンプルな商いの集合体である「マルシェ」あるいは「マーケット」が、これからのまちづくりの重要なファクターになると私は考えています。
そのメリットは大きく分けて3つ。
①人を集めることができる。
②土地の価値を上げることができる。
③巻き込む人を増やすことができる。
順に解説をしていきます。
———— この続きは、小林の「note」でお読みいただけます。 ————
「人を集める」ことこそ、まちづくりの永遠のテーマ
「マルシェ」や「マーケット」が土地の価値を上げる!?
プロセスに巻き込み、まちづくりの共犯者を増やす
続くマルシェ、続かないマルシェの違い
①ゴールを設定する
②コンセプトを統一し、リーダーを決める
③空間をデザインする
地元の魅力が集まる「マルシェ」