
新規事業を
はじめたいと
お考えの
工務店経営者様へ
【2025年の新規事業勉強会シリーズ 第1弾】
先行きが不透明な時代に企業が成長し続けるためには、現行事業を強化する「深化」と、新たな可能性を探る「探索」をバランスよく進める「両利きの経営」が重要です。そこでSUMUSでは、これからの時代を生き残るために必要な新規事業の可能性を探る勉強会シリーズを開催します。 第一弾のテーマは「民泊事業」。モデルハウスという既存資産を活用した民泊事業の成功事例をご紹介し、さらに具体的な立ち上げ方や収益構造まで徹底解説します。
みどころ①
モデルハウスの民泊化とは
集客の役目を終えたモデルハウス。利益を出さずに売りに出していませんか?
今回ご紹介するのは、そうした空きモデルハウスを民泊に転用し、毎月安定した収益を上げている事例を紹介します。実際の収支や運営の工夫、立ち上げ時の課題まで現場視点で語っていただきます。

見どころ②
住宅業界の民泊事業への参入
不確実な時代において、企業が成長を続けるためには「両利きの経営」が欠かせません。「両利きの経営」を提唱している組織経営学者のチャールズ・オライリー教授は、「知の深化」と「知の探索」をバランスよく進めることの重要性を強調しています。
「深化」とは、自社の強みを最大限に活かし、現在の事業をさらに強固にすること。一方で、「探索」とは、これまで評価していなかった新たな可能性を見つけ出し、現在の事業とシナジーを生み出す分野を開拓することです。つい、これまでの延長線上で「深化」にばかり目が向きがちですが、成功を持続させるためには、「探索」を通じて新たな可能性を見つける視点が欠かせません。
この勉強会では、「深化」と「探索」のバランスをどう取るべきか、そして新たな価値を生む方法を皆さんと一緒に探っていきます。


見どころ③
収益の数値をリアルに共有
望みグループホールディングスでは、空きモデルハウス×総務部で年間営業利益1000万円以上を実現しています。
10年使っていなかった事務所横のショールームが年間400万円の営業利益を獲得し、5年売れなかったモデルハウスが年間600万円の営業利益を獲得しています。 例えば6000万円の物件で営業利益率が10%と仮定すると、住宅販売では600万円の営業利益となります。これと同額を毎年獲得していると考えると、民泊事業の大きな可能性に納得していただけるのではないでしょうか。

参加者限定特典
貴社エリアの市場調査と競合調査レポート
本セミナーにご参加いただき、民泊活用を検討しているモデルハウスをお持ちの事業者様には、参加特典として、貴社エリアの「観光客数・宿泊数・周辺観光地の施設稼働率等のデータ」をご共有いたします。

こんな方におススメです。
- 2025年は新規事業に挑戦したい
- このままの延長線上では不安が大きい
- モデルハウスの活用方法に悩んでいる
- 不動産を活用して効率よく利益を上げたい
- 民泊事業の収益構造について知りたい
Scheduleスケジュール
- 13:50/受付(zoomより待合室にご入室ください)
- 14:00/講演開始
はじめに
第1章 「両利きの経営」の重要性とは?
第2章 モデルハウスの民泊化について(下矢様登壇)
第3章 民泊事業の収益モデルを徹底解説
- 16:00/終了
Specialist注文・分譲・仲介・ リフォーム・リノベ/賃貸など住宅業界の
ビジネスモデルに精通した精鋭コンサルタント陣
-
下矢 裕子
株式会社望みグループホールディングス 総務
2012年に当時8名だった望みグループホールディングス(古川製材)に入社し、営業として同社ブランドであるNOZOMIHOMEを60棟以上受注する。2021年に総務に移籍し、勤怠管理や経費精算業務、サポートスタッフやポスティングスタッフの管理を行う中、民泊立ち上げを任された。2022年4月に1棟目を開業して以降、現在3棟の民泊施設の運営管理を行いながら4棟目の立上げを進めている。
-
大森 崇弘
株式会社スムーズ チーフコンサルタント
大阪府出身。外資系金融機関で営業を学んだ後、学習コンサルタントとして独立。生徒の募集活動から学力向上、情操教育に係る。 現在は、集客力強化支援はもとより、経営戦略の策定支援や営業力の強化支援に従事。

新規事業を
はじめたいと
お考えの
工務店経営者様へ
モデルハウスを活用して「民泊」事業をはじめる勉強会
2025年5月20日(火)
- 開催時間
- 14:00~15:30
- ZOOM URL
- ※お申込みご登録後、参加用のZoomURLを送付させていただきます。
※参加者はお1人1台のPCから接続をお願いいたします。
- 会場
- オンライン開催
- 参加費
- 3,300円(税込)