
粗利の改善に
お悩みの
工務店経営者様へ
市場は縮小する一方、人件費や広告宣伝費、備品コストは右肩上がりの状況が続いています。しっかりと粗利を確保しなければ、利益はあっという間に消えてしまいます。
本セミナーでは、人件費や販管費の高騰を踏まえた粗利設計の考え方と、工事ミスや抜け漏れを防ぎ粗利を守るための管理体制づくりを、具体例を交えて分かりやすく解説します。自社の粗利を削っている本当の原因を見極め、すぐに改善へつなげられる実践的なヒントが満載です!
見どころ①
「経営管理力」を強化すれば、粗利は5〜10%伸ばせる
粗利改善といえば業者への値下げ交渉が語られがちですが、今回焦点を当てるのは 「経営管理」 です。経営管理とは、社内のお金の流れや仕事の進み具合を見える化し、ムダや損失をなくす仕組みのこと。住宅業界ではこの仕組みが不十分なために、粗利が削られているケースが少なくありません。
たとえば、引き渡し後の無償補修や追加工事に要するコストは、1棟あたり10〜40万円に及ぶという業界データがあります。さらに発注・請求ミス、見積もりの漏れなど、自社由来のロスを合算すると、粗利の5〜10%は改善余地があることが当社調べで判明しています。
本セミナーでは、こうした社内のムダを洗い出し、組織ぐるみで改善するための考え方と具体策を事例とともにご紹介します。取引先に値下げ交渉を迫るのではなく、まずは自社の仕組みと意識を変えることで、粗利を改善していきましょう。

見どころ②
ミス・漏れゼロの業務フローを再設計する
2025年4月の建築基準法改正で4号特例が縮小され、各社とも業務フローの見直しが必要となります。こうした「やり方が変わる」タイミングは、仕事の流れを根本から最適化する絶好のチャンスです。
本セミナーでは、受注から引き渡しまでを俯瞰できる業務フロー表を使い、どこでミスや抜け漏れ・追加コストが発生するのかを可視化する方法をご紹介します。さらに、ミスや漏れを防ぐための業務フローのつくり方を具体的な事例とともに解説します。

参加特典
ご参加特典として、工事管理力強化のための6つの帳票のテンプレートをプレゼントいたします。セミナー後は御社仕様にカスタマイズして日常業務の中にぜひ取り入れていただきたいと思います。
こんな人におすすめ
- 粗利率が年々低下しており、至急改善したい企業様
- 人件費・広告費の高騰で利益が圧迫されている企業様
- 工事ミスや追加工事が多く、原価がブレがちな企業様
- 値下げ交渉ではなく、社内改善で粗利を伸ばしたい企業様
- 粗利を改善し、しっかりと利益を出したい企業様
Scheduleスケジュール
- 12:50
- 受付(zoomより待合室にご入室ください)
- 13:00
- 講演開始
第1章 「経営管理力」を強化すれば、粗利は5〜10%伸ばせる
第2章 ミス・漏れゼロの業務フローを再設計する
第3章 実際に大幅な粗利改善に成功した事例
- 13:00
- 講演終了
Special Lecturer特別講師
-
小林 大輔
株式会社スムーズ 代表取締役
新潟県上越出身、千葉県東金市育ち。現在42歳。祖父は材木業、父は一級建築士で、大工を経て、現在も工務店を千葉県で経営中。工事現場が幼少期の遊び場。 2015年10月にSUMUSを創業。ライフワークは、地場工務店=地域の担い手たちとともに、暮らす人、働く人、訪れる人に愛されるまちをつくること。 【執筆実績】 『伸びる会社はここが違う 住宅会社の新成長戦略』を2012年6月に執筆 『まちづくり戦略3.0』を2021年11月17日に執筆
